水産物の輸入会社が教える!輸入の基礎知識
海外から鮮魚や新鮮な魚介類などの水産物を仕入れたい、そう考えている企業も多いのではないでしょうか。日本で消費されている水産物は、海外から輸入したものも少なくありません。日本は水産物の消費量の多い国であり、日本では手に入りにくい魚や貝などの水産物のニーズも高いでしょう。また、価格の相場についても目安として知っておきたいところです。
こちらでは、鮮魚や貝などの水産物の輸入会社である株式会社 龍原が、輸入の基礎知識や相場などについて解説していきます。鮮魚や新鮮な貝などの水産物の輸入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
水産物の輸入会社が解説!
水産物の輸入が増えた理由と輸入の流れについて
日本で消費される水産物は、輸入の割合が年々増えています。特に日本で手に入りにくい水産物の輸入の需要は今後も高まっていくと予想されます。では、なぜ水産物の輸入が増えているのでしょうか。まずは、水産物の輸入が増加した理由と、水産物を輸入する際の基本の流れについて見ていきましょう。
水産物の輸入が増えた理由
スーパーなどの鮮魚コーナーに並ぶ魚介類の仕入れ先を見てもわかるとおり、現在日本では多くの鮮魚や貝などの水産物が輸入されています。輸入が多い品目は、サケ・マス類、マグロ・カジキ類、エビといったもの。
現在、日本国内で消費されている水産物のうち、過半数のものが海外からの輸入に頼っている状態です。輸入しなくてもまかなえているのは、沿岸漁業で獲れるハマチやサンマなどの魚類、貝や海苔といった水産物です。
鮮魚や新鮮な貝などの水産物の輸入が増えた理由は、どんなところにあるのでしょうか。
水産物の需要に生産量が追いつかない
昔に比べて減ってはいるものの、もともと日本人は魚食民族とも呼ばれるほど、水産物の消費量が多い国です。水産物の消費量が多いのに対して、漁業・養殖業の生産量は1980年代を境に減少傾向にあります。
以前は沿岸からやや離れた沖で行う沖合漁業や、外国など遠く離れた場所で行う遠洋漁業などが盛んでしたが、200海里規制や燃料の高騰などの理由から衰退。現在は海岸から近い場所で行う沿岸漁業が主流となっており、日本での水産物の生産量や漁業従事者は減少しました。日本で獲れる水産物の生産量は減っていますが、新鮮な魚や貝類を食べたいという需要は依然として高く、水産物を輸入してまかなうようになったのが現状です。
200海里水域制限で遠洋漁業ができなくなった
沿岸から沖合、そして遠洋と、漁場を拡大することで発展してきた日本の漁業。しかし、国連海洋法条約で200海里水域制限が定められ、縮小を余儀なくされました。200海里水域制限とは、それぞれの国の岸から200海里(約370km)を領海として、その中に外国船が勝手に入ったり、漁をしたりしてはいけないという決まりのことです。これにより遠く離れた場所での遠洋漁業ができなくなり、元来日本の漁船が獲っていた魚を食べるためには、輸入するという手段を選ぶ必要が出てきたのです。
食生活が豊かになった
高度経済成長とともに、日本人の食生活が豊かになったことも、水産物の輸入が増えた要因です。これまで食卓の定番だったサンマやイワシといった大衆魚から、エビやカニ、マグロといった、いわゆる高級魚が求められるようになりました。需要に応えるためには日本国内で獲れる量では足りず、漁獲量の多い国や養殖の盛んな国から輸入するようになったのです。
海外で養殖が盛んになり、安く仕入れることができるようになった
海外ではマグロやエビ、ウナギなどの養殖が盛んで、養殖生産量は急激にアップしています。養殖の水産物は、価格が安定していることや、基本的に天然ものの価格相場よりも安くなることが大きなメリット。仕入れのコストを差し引いても安い価格相場で提供できる養殖技術の高まりも、輸入が増えた理由の一つといえます。
水産物の一般的な輸入の流れ
水産物を海外から仕入れる際の基本的な流れを押さえていきましょう。
2.売買取引の終結
取引を希望する水産物の輸入会社にオファーを出し、条件が見合えば売買契約に進みます。売買契約書は2部作成し、お互いがサインをしたうえでそれぞれ1部ずつ保管するのが一般的です。サンプルとの品質の違いや突発的な価格変更、納期遅れなどが、よくあるトラブル。契約書に価格調整の禁止や船積期間の厳守、契約不履行の際の賠償責任などの事項を盛り込んでおくのがおすすめです。
3.決済・手配
初めての取引においては、双方の信頼関係が十分に築けていない状態です。場合によっては支払い確定後の発送になることもあるかもしれません。確実に決済が行われるよう、慎重を期す必要があるでしょう。
4.輸入関税手続き
輸入とは、海外の水産物を自国内に引き取ることです。そのためには、税関長から輸入許可を受ける輸入通関手続きを踏まなくてはなりません。海外から届く商品はすべて輸入通関手続きの対象となります。商品を輸入する場所を担当する検疫所が窓口。提出するのは、食品等輸入届出書と必要な添付書類、自主検査結果などの書類です。食品によって必要な添付資料が異なるため、事前に確認しておきましょう。
届出は、基本的に商品到着予定日の7日前から提出可能です。食品衛生監視員により、届出の内容と検査の必要性が審査されます。検査不要と判断される、もしくは検査をクリアすれば、食品等輸入届出済証を受け取り、無事輸入手続きを進めることができます。
5.輸送
国際輸送の方法は、海上貨物と航空貨物の2通りがあります。鮮魚をできるだけ早く届けてもらう場合は、世界中のどこの空港にも48時間以内に届けることができる航空貨物になるでしょう。一度に大量の商品を安く運ぶことができるのが、海上貨物の特徴です。コンテナ単位でユニット化した貨物は、コンテナ船で運ばれることもあります。所要時間やルートによって輸送費は異なりますが、あまり日持ちしない水産物の場合、航空輸送となるケースが多いでしょう。
6.搬入
海外から商品が日本に到着したら、空港貨物の場合、国際貨物ターミナルで管理され、輸入通関許可を取得したあとに引き取ることができます。海上貨物の場合、港の隣にあるコンテナヤードに搬入され、輸入申告手続きに入り、税関の許可が下りれば自由に流通が可能です。商品ごとに関税が課せられており、さらに国内税である消費税などが加算され、支払いが完了しないと輸入許可が下りません。
7.国内販売の準備
商品を受け取ったら、販売の準備です。販売価格は仕入れコストを含めて計算し、利益が出るように設定します。輸入の場合の仕入れにかかる費用は、商品の原価、輸出国内での経費、海上輸送費、銀行関係費、輸入税関、輸入諸経費、税金といったものが挙げられます。販売価格は、仕入れコストが判明してから決定するようにしておくのがベストです。
水産物の輸入会社が教える水産物の輸入に関する基礎知識
水産物の仕入れ方法として輸入を検討するその前に、輸入についての基礎知識を理解しておきましょう。必要な手続きを理解することも重要ですし、輸入特有の制度についても理解することで、輸入をスムーズに行うことが可能です。ここでは、輸入は誰でもできるのか、また輸入割当制度についての概要をお伝えします。
食品の輸入は誰でもできる?
食品の輸入は、原則として自由貿易となっており、必要な手続きを踏みさえすれば、特別な資格や許可は不要です。
輸入割当品目に該当するものや薬事法に該当するもの、アルコール度数1%以上のものを輸入する場合に限り、特別な許可が必要となります。
個人的に消費する場合の届出は不要ですが、販売を目的として輸入する場合には、検疫所へ食品等輸入届出書など必要書類を提出し、食品検疫所の確認が完了次第、税関からの輸入許可が下りることになります。
水産物の輸入に関わる「輸入割当制度」とは
特定の輸入商品に対し、輸入数量の上限を設け、一定量以上は輸入できないようにするのが輸入割当制度です。特定の輸入品目は、割当を受けた業者のみが請け負います。現在輸入割当制度に該当するのは、水産物とオゾン層破壊物質等の2つです。
この制度の目的は、日本国内産業の保護。水産物においては、タラやコンブ、イワシ、アジ、サバなどの19品目の水産物に対して、海外からの輸入数量を制限しています。
対象となっている品目のほとんどは、食卓に欠かせない大衆魚。輸入品ではなく、日本で獲れたものを優先的に消費してもらうことで、日本の漁業を営む業者を守るのが目的です。輸入割当品目に該当する水産物は、経済産業省から輸入割当を受けないと、輸入することはできません。
水産物の輸入会社をお探しなら株式会社 龍原
多くを輸入に頼る日本の水産物の現状は、今後も続くと予想されます。海外で獲れる新鮮な水産物の輸入をお考えでしたら、まずは価格相場なども含めて輸入の基礎知識をきちんと理解することから始めましょう。
中国企業・人材とパイプを持つ株式会社 龍原は、新鮮な水産物の輸出入代行業者で、日本国内の水産会社への卸売りをはじめ、中国・アメリカ・韓国・タイなどの諸外国への輸出も行っております。水産物の輸出や輸入のサポート、技能実習生の派遣、価格相場についてなどご質問・ご相談がございましたら、まずはお気軽に株式会社 龍原までお問い合わせください。
鮮魚や貝など新鮮な水産物の輸入会社をお探しなら株式会社 龍原へ
会社名 | 株式会社 龍原 |
---|---|
代表取締役 | 張 明哲 |
住所 | 〒130-0026 東京都墨田区両国4丁目36−7 ガイ・センタービル8階 |
電話番号 | 03-5604-5008 |
URL | https://ryugen.co.jp/ |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
事業内容 | 水産業、物流サービス、人材派遣・育成、ネット販売 |
アクセス | 両国駅から徒歩5分 |